※施設のご利用にあたっては、『このサイトについて』もご参照ください。
道の駅 しもつけ
[地図を見る]
※ご利用されるにあたって
「道の駅」は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用は禁止されています。 あくまでドライバーの皆さんが交通事故防止のために24時間利用できる無料休憩施設なので、利用範囲を仮眠をとる施設としてご利用下さい。
またサービスエリアも同様で「車中泊」は推奨はされておりませんので、利用にあたっては十分に注意して下さい。 当サイトの情報はは主に公共施設ですので、オーニングを広げて複数の駐車スペースを独占したり、料理など火器を使用するキャンプ行為はご遠慮ください。

下野市の東部を縦断する栃木県内でも有数の交通量を有する新4号国道沿いにあり、近年当該国道の6車線化及び高架化により、北は北関東自動車道上三川IC、南は国道50号線へのアクセスが良好で、また、県道笹原二宮線は新4号国道から、茨城県西部を縦断する国道294号線へのアクセス道路としての利用度が高いなど、県内外への移動が至便な場所に位置しています。
施設近隣には、国指定史跡下野薬師寺跡があるほか、市西部地区には下野国分寺・国分尼寺跡などの史跡が多く点在しており、また、市内の中央部に自治医科大学と同付属病院が立地していることから、最先端医療技術の集積と地域医療の充実が図られています。
また、市内を縦断する、田川や姿川の両岸では米麦作が盛んに行われ、高台の畑地帯においては、ほうれんそう、たまねぎ、きゅうりといった多品種の農作物が栽培されています。特に、栃木県名産となっているかんぴょうの生産は全国一位であり、これら豊富な農産物やこれら食材を活用した食事を道路利用者に提供します。
施設近隣には、国指定史跡下野薬師寺跡があるほか、市西部地区には下野国分寺・国分尼寺跡などの史跡が多く点在しており、また、市内の中央部に自治医科大学と同付属病院が立地していることから、最先端医療技術の集積と地域医療の充実が図られています。
また、市内を縦断する、田川や姿川の両岸では米麦作が盛んに行われ、高台の畑地帯においては、ほうれんそう、たまねぎ、きゅうりといった多品種の農作物が栽培されています。特に、栃木県名産となっているかんぴょうの生産は全国一位であり、これら豊富な農産物やこれら食材を活用した食事を道路利用者に提供します。
- 種別
- 道の駅
- 住所
-
〒329-0431
栃木県下野市薬師寺
- 電話番号
- 0285-38-6631
- 標高
- 52m (標高0m地点より-0.3℃)
- 休館日
- 第1・第3水曜日、1月1日~1月3日
- 営業時間
- 9:00~18:00(夏季は 9:00~19:00)
- 駐車場
- 大型車40台、普通車263台、身体障害者用3台
- お食事
- ・レストラン
11:00~22:00
・軽食コーナー
9:00~22:00
- トイレ
- 男20、女29、身体障害者用2
- 設備
- 情報端末、特産販売所、レストラン、公園、障害者用トイレ、障害者専用駐車マス、ベビーベッド、展望台、子供広場、体験農園
- その他
- ・直売物産加工施設
9:00-18:00(夏季は ~19:00)
- 公式ページ
- >>公式ページ